マイクロフォーサーズの望遠ズームレンズは安いですし小さいです
旅行やお出かけに持ち運びやすいので便利で広範囲に使えます
今は主にミラーレス一眼カメラのオリンパスペンを使っています
ひとり旅、旅行、おでかけに最適、小型軽量コンパクトなマイクロフォーサーズ
オリンパスペンのカメラ本体も望遠ズームレンズも小さくて使いやすいです
現在は望遠ズームレンズは主にパナソニックのLumixマイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズを使っています
マイクロフォーサーズレンズ 望遠ズームレンズ おすすめ

マイクロフォーサーズレンズ カメラも望遠ズームレンズも小型
カメラの画質を左右する違いとして、カメラのセンサーのサイズがあります
センサーのサイズによって、対応するレンズも変わります
最もセンサーサイズが大きいカメラがフルサイズ
次にAPS-C
そしてマイクロフォーサーズとなりますが、入門機などの小型のミラーレスカメラは、APS-Cかマイクロフォーサーズが主流です
CANONやNIKON、SONYなどの小型のミラーレスカメラはAPS-Cサイズです
マイクロフォーサーズはオリンパスとPANASONIC
それぞれのセンサーサイズによる焦点距離はこちらのようになります
広角 | 標準 | 望遠 | |
フルサイズ | 35mm以下 | 50mm | 70mm以上 |
APS-C | 24mm以下 | 35mm | 50mm以上 |
マイクロフォーサーズ | 18mm以下 | 25mm | 35mm以上 |
画質を左右するとは言っても、センササイズが小さいAPS-Cやマイクロフォーサーズのミラーレスカメラも一般向けには十分高性能、高画質、遜色ありません
センササイズが小さいマイクロフォーサーズのカメラもプロ用途で使われています
マイクロフォーサーズレンズ おすすめ ミラーレス一眼カメラ
今、使用しているカメラはマイクロフォーサーズレンズ対応のオリンパスペンです
センササイズが小さく、焦点距離が短い分、カメラもレンズも小型軽量コンパクトです
フルサイズとは比べるまでもなく小さくて軽いです
APS-Cのミラーレス一眼カメラと比べると、カメラ本体と標準でついてくるレンズのサイズはそれほど違いは感じないと思います
ですからAPS-Cとマイクロフォーサーズのカメラを店頭で比べてもあまり大きさの違いを感じません
ですがズームレンズを比べてみてください
マイクロフォーサーズが一段とコンパクトであることがわかります

マイクロフォーサーズレンズ 便利な高倍率ズームレンズ おすすめ
マイクロフォーサーズレンズ おすすめ 便利 高倍率ズームレンズ
パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm
マイクロフォーサーズシステム用高倍率ズームレンズです
画角は、フルサイズの35mm判換算だと28mm~280mmのズームレンズです
APS-Cだと18mm〜190mmくらいのズームレンズが相当します
マイクロフォーサーズのレンズは、オリンパスとパナソニック
そしてレンズメーカーのシグマやタムロンなどがあります
オリンパスにもオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmのズームレンズがあるのですが、こちらのパナソニック LUMIX G VARIO 14-140mmにしました
14mmの広角からの光学10倍の高倍率ズームレンズです
広角から望遠まで1本でまかなえる小型で軽量コンパクトなマイクロフォーサーズレンズは旅行やお出かけに持っていくときにとても使いやすいです
マイクロフォーサーズレンズ 高倍率ズームレンズ比較
パナソニックとオリンパスの同等のレンズの仕様の比較結果です
Panasonic LUMIX | OLYMPUS M.ZUIKO | |
焦点距離 | 14-140mm | 14-150mm |
35mm換算 | 28-280mm | 28-300mm |
重量 | 265g | 285g |
F値 | F3.5-5.6 | F4.0-5.6 |
最短撮影距離 | 0.3m | 0,.5m |
サイズ | φ67mm×75mm | Ø63.5 x 83mm |
LUMIXのほうが若干コンパクトで軽い、そして、明るいレンズで最短撮影距離が短いです
明るく、軽く、撮影距離が短いということで、純正OLYMPUSではなく、オリンパスペンで使えるマイクロフォーサーズレンズのPanasonicのLUMIXを選びました
オリンパスペンで使えるマイクロフォーサーズレンズは、高性能ミラーレス一眼カメラOLYMPUS OM-Dシリーズでも使えます
OM-Dシリーズと組み合わせると小型軽量&高性能、機動性、防塵防滴性能も高くなります
防塵防滴性能を求めるなら純正のM.ZUIKOから選択するのがよいです
レンズ自体が防塵防滴対応でも、純正ボディと組み合わせないと性能を発揮することができません
マイクロフォーサーズレンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm
パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mmを購入して、しばらく旅行や街歩き、ウォーキングなどでも使っていて満足しています
オリンパスペンで使えるおすすめなパナソニックのマイクロフォーサーズズーム 14-140mmですが、その後、オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mmが新たに発売されました
35mm判換算だと24mm~400mmの高倍率望遠ズームレンズです
オリンパスが旅行に最適だとして、新しく発表したオリンパスペンで使えるマイクロフォーサーズレンズです
旅行に最適、小型軽量光学16.6倍ズームです
仕様を比較してみました
Panasonic LUMIX | OLYMPUS M.ZUIKO | |
焦点距離 | 14-140mm | 12-200mm |
35mm換算 | 28-280mm | 24-400mm |
重量 | 265g | 455g |
F値 | F3.5-5.6 | F3.5-5.6 |
最短撮影距離 | 0.3m | 0.22m |
サイズ | φ67mm×75mm | Ø77.5×99.7mm |
16.6倍高倍率ズームになるだけ重さ、大きさ、値段はアップするのですが、これはパナソニック LUMIX G VARIO 14-140mmを購入するときに出ることがわかっていたら購入を迷った製品ですね
F値は同等、最短撮影距離が短い、重さは200g程度のアップ、大きさはひとまわり大きい
M.ZUIKO PROシリーズと同等の防塵防滴性能
オリンパス純正のズームレンズ(12-200mm)は、オリンパスペンで使えるおすすめの旅行におすすめのズームレンズだと思います
価格も少し高くなります
マイクロフォーサーズレンズ おすすめ 安いズームレンズ キット
マイクロフォーサーズレンズ オリンパスペンのダブルズームキットは安い
オリンパスペンで使えるマイクロフォーサーズレンズのオリンパス純正のズームレンズには、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rもあります
オリンパスペンのカメラとレンズのダブルズームキットとして購入する際には14-42mmの標準ズームレンズと2本セットとなっているズームレンズです
この2本をセットで使うと14mmから150mmまでカバーできます
オリンパスペンで使うために、最初に購入するズームレンズとしては、ダブルズームキットは価格がかなり安いのでおすすめだと思います
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmは単体でも15000円前後と安いです
マイクロフォーサーズレンズ オリンパスペンと便利な高倍率ズームレンズ
ダブルズームキットも安くてよいですが、パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mmであれば、1本で14mmから150mmまでカバーできます
オリンパスペンにLUMIX G VARIO 14-140mmのズームレンズ一本つけておけば、荷物も減り、取り替えなくてもいろいろ使い勝手がよいので、旅行・お出かけ用のレンズとしてパナソニック LUMIX G VARIO 14-140mmはおすすめです
最大ズームしたときのレンズはこんな感じになります
この大きさでフルサイズに換算すると280mmです

マイクロフォーサーズレンズは安い 便利 APS-Cとの比較
マイクロフォーサーズレンズ APS-Cミラーレスよりもコンパクト
APS-Cのミラーレスカメラの場合、同等の高倍率ズームとしては18mm-200mmのズームレンズになります
APS-Cのミラーレスカメラもコンパクトですから、CANONやNIKON、SONYなどのミラーレス一眼カメラも旅行用にはよいと思います
カメラに標準でついてくる標準ズームレンズ装着状態では、それほど大きさも重さも違いを感じないです
ですが高倍率ズームレンズをつけて比べてみてください
ソニー SONY 高倍率ズームレンズ E 18-200mm F3.5-6.3 SEL18200 LE のサイズと重さを例にします
LUMIX 14mm-140mmとの比較です
Panasonic LUMIX | SONY | |
焦点距離 | 14-140mm | 18-200mm |
35mm換算 | 28-280mm | 27-300mm |
重量 | 265g | 460g |
F値 | F3.5-5.6 | F3.5-6.3 |
サイズ | φ67mm×75mm | φ68mm×97mm |
マイクロフォーサーズレンズは安い 軽くて便利
長さは2cmくらい、重さは約200gくらい違います
普段の旅行にズームレンズを持ち運びするとなると、大きさと重さの違いがけっこう効いてきます
CANONやNIKONはSONYよりも若干大きくて重い感じでした
マイクロフォーサーズレンズの価格の安いところも比較ポイントになります
マイクロフォーサーズレンズ おすすめ 標準ズームレンズ

マイクロフォーサーズレンズ 標準ズームレンズ お出かけに最適
パナソニック LUMIX G VARIO 12-60mm
12mm(35mm換算で24mm)の広角撮影は風景写真や室内写真に、そしてポートレート撮影やマクロ撮影(最大撮影倍率0.54倍)にも対応するレンズです
広角から中望遠までさまざまな画角で撮影したいときに便利なレンズです
広角撮影、マクロ撮影にも向いている標準マクロズームレンズですから、旅行にも使えますし、街へのおでかけでの風景撮影にも、花の近接撮影、お食事・料理の写真、日常の撮影にも適しています
軽くてコンパクトでおでかけ、街歩きに持っていくのに最適です
旅行もお出かけもマクロ撮影も1本でいろいろ撮りたいときにおすすめです
Panasonic LUMIX | Panasonic LUMIX | |
焦点距離 | 14-140mm | 12-60mm |
35mm換算 | 28-280mm | 24-120mm |
重量 | 265g | 210g |
F値 | F3.5-5.6 | F3.5-5.6 |
最短撮影距離 | 0.3m | 0.2m |
サイズ | φ67mm×75mm | Ø66x71mm |
14mm-140mmの高倍率ズームに比べて、ちょっとだけですが小さめです

マイクロフォーサーズレンズ 安くて小さい標準マクロズームレンズ

LUMIX G VARIO 12-60mmは、中望遠ズームです
でも、フルサイズ35mm判に換算すると120mmですからけっこうズームできます
マクロ撮影、広角撮影から中望遠ズームまで1本でカバーできるので、1本で、旅行に、街歩きに持っていける便利なズームレンズです
価格も安くて、お手頃です
マイクロフォーサーズレンズ おすすめ 安い小さい超望遠

マイクロフォーサーズレンズ 超望遠ズームレンズが小さい安い
マイクロフォーサーズのミラーレス一眼カメラとレンズの組み合わせは、小さくても高性能
運動会撮影やスタジアムでの野球観戦などのスポーツ撮影、野鳥撮影に必要な超望遠のズームレンズも小型軽量コンパクトで高性能
オリンパスペンでも、コンパクトなマイクロフォーサーズの超望遠ズームレンズは使うことはできます
マイクロフォーサーズレンズ 超望遠ズームレンズ比較
SONYのAPS-C超望遠ズームレンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gと比較します
重さで200g、長さで2.5cm違います
これだけ安くてコンパクトで超望遠が使えるのがマイクロフォーサーズです
OLYMPUS M.ZUIKO | SONY | |
焦点距離 | 75-300mm | 70-350mm |
35mm換算 | 150-600mm | 105-525mm |
重量 | 423g | 625g |
F値 | F4.8-6.7 | F4.5-6.3 |
最短撮影距離 | 0.9m | 1.1m |
サイズ | φ69mm×116.5mm | Ø77x142mm |
こちらはオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
600mm相当のズームレンズがこのサイズ、そして、この価格の安さです
ほかのメーカーの600mm相当の超望遠ズームレンズの価格を比べてみてください